top of page
色あせたシェイプ

1-2-3 Magic

かんしゃく!
公共の場およびプライベートな場での癇癪の対処法
​【日本語訳版】

クイックリファレンスガイド 6ページ

著:Thomas W.Phelan, Ph.D
日本語訳:木村一絵, Ph.D

 

親であることは人生で最もやりがいのある経験の1つですが、すべての家族はイライラしたり圧倒される可能性のある課題に直面しています。

25年以上にわたり、国際的に有名な臨床心理士のトーマスW.フェラン博士の“1-2-3マジック”は、何百万人もの親(養育者)、教師、が自立した、心の知能指数の高い子どもを育て、より幸せで健康な家族を築くのを支援してきました。親(養育者)が「魔法のように働く」と誓うプログラムを理解してくださいましたら幸いです。

【内容】

癇癪を対応するときに、「すべきこと」「すべきでないこと」を具体的に説明しています。
6ページのラミネートガイドでは、子どものかんしゃくの理解とエッセンスが凝縮されています。

子どもの行動上の問題の中でも「かんしゃく」は、大人を動揺させ、対応するのが最も難しいかもしれません。
この資料では、公共の場とプライベートな場での癇癪発作の管理について、次のことを学びます。


・癇癪の原因
・癇癪の構造
・癇癪の時の養育者の心構え
・10秒ルールの力
・バトルプラン(戦略)
・具体的な対応
・公共の場で癇癪を対応方法

癇癪に対応する方法について、新しい視点を具体的でわかりやすく提供しています。

1-2-3マジックは、子育てという複雑なタスク(仕事)を簡単なステップに分解することで、子どもたちのしつけと制限の設定を支援します。世界中の親が1-2-3マジックで家族と生活を回復しました。

この資料は子どもの癇癪でお困りの養育者に皆様に、是非、読んでいただきたい内容です。また、子育て支援をしている専門家の皆さんが、養育者の相談や支援の際に、この資料を使用して説明することをお勧めしたいと考えています。

より良く、より愛情深く、より一貫した親になるための効果的な方法を学び、今日から子どもと楽しい生活を送るために、この資料が役立つことを願っています。

1-2-3 Magic 講演会

今後の開催予定

​ーー

タイトル:子どものかんしゃくの対応 1-2-3Magicに触れてみよう! ​

日  時:令和7年2月2日(日)14:00-16:00

場  所:オンライン(ZOOM)​

​詳  細:R6宗像市子ども支援課講演会ポスター2024.pdf

参加者の感想

​ーー

​子どもの癇癪について講演を聞かせていただき、癇癪は普通のことであり、どんな子どもも起こすということに驚きました。癇癪の構造として、3段階を踏んで癇癪を起こすことや、目的をもって癇癪が起こされるということを知り、上手く対処すれば減るものであるということが印象に残っています。私は年の離れた弟がいるのですが、幼いころから癇癪を起こす子どもで、自分の対応が悪かったのではないか、など悩むこともあったのですが、癇癪についてや対処法を学ばせていただき、今後は落ち着いて対応することが出来そうです。癇癪は泣きつかれる子どもも、対応する大人も疲れてしまうことだと思いますので、このような対処法を学べたことをうれしく思います。ありがとうございました。

Hitoe Kimura's Lab.

  • alt.text.label.Twitter

©2023 Hitoe Kimura's Lab.

bottom of page