略歴
-
市役所保健師
-
九州大学大学院医学研究院保健学部門看護学分野 助教
学位
博士(看護学)
所属学会
-
日本看護科学学会
-
日本看護研究学会
-
日本公衆衛生看護学会
専門分野
-
公衆衛生看護学、地域看護学、地域保健
-
子どもと絆を深めるプログラムCARE(Child-Adult Relationship Enhancement)の実践と効果に関する研究
-
親子相互交流療法Parent-Child Interaction Therapy(PCIT)の実践と効果に関する研究
-
Prosocial(プロソーシャル:向社会)の実践と効果に関する研究
-
1-2-3Magic子育てプログラムの実践と効果に関する研究
-
そのほか研究活動はこちら
【ゼミ担当学生の研究テーマ】
2024年度
・乳幼児の虐待予防に効果的な支援に関する文献研究 :重松早希
・妊娠期から子育て期にある女性看護職員の就業継続もしくは就業継続意思の獲得を目的とした 職場におけるサポートに関する文献検討:松尾 美玖
・循環器疾患のリスクを高める高血圧に対する高血圧改善と生活習慣改善を促す
保健指導についての文献検:松野倫果
・就労男性の肥満改善に向けた健康行動変容への効果的な保健指導に関する文献研究:戸梶遥妃
・新人看護師の静脈注射・採血技術向上のための 学習方法・内容に関する文献検討:力武和
2023年度
・育児不安や育児負担を抱える多胎児の母親に対する保健師の育児支援とその効果に関する文献検討:高松帆乃香
・女性が競技スポーツに特化することで起こる健康問題を改善する取り組みと効果に関する文献研究:津田優香
・虐待のリスク要因別にみた児童虐待予防に向けた効果的な保健師の支援に関する文献研究:柴田楓乃
・児童生徒が自尊感情を高め・人間関係を深められる養護教諭の支援に関する文献研究:城戶優花
連絡先
Contactよりご連絡ください.
